私が小学生の頃の話です。
こう見えて野球少年でした。
ポジションは主にサード、打順はクリーンナップ、
または6番あたりを打つことが多かったです。
「クリーンナップを打っていた。」と言うと、
「バッティングが良かったんだね。」という
返事が来ることが結構あります。
「それは違うよ!」といつも断言しています。
少し話は変わるようですが、野球に限らず、
どのようなスポーツも大技って大切だと思いますが、
それだけでは勝つことは難しく、勝つためには
小技も同様に重要になってくると思います。
野球には例えば送りバントというものがあります。
打者がアウトになる代わりに、走者を進塁させる
ことを目的とした戦術ですね。
プロ野球でも賛否はありますが、毎試合のように
活用されることからすれば、必要不可欠な
いわゆる小技だなと感じています。
話は戻りますが、私が当時クリーンナップを
打っていた理由。
それは、私は全くもって器用なタイプでは
なかったので、バントが出来なかったから。
また、相手を揺さぶったり、ヒットエンドラン等の
高等な技術ももちろん自分にはありませんでした。
そういった理由から、ベンチからのサインが出ずに
何も考えずに打てる打順がたまたまそこだった。
それだけだったと思われます。
バントは当時の私にとっては苦手を通り越して
絶対に出来ないものでしたので、バントの出来る
友人には本当に頭が上がりませんでした。
それを伝えると、「お前は長打を打ってくれるし、
その方が俺は羨ましいよ!」という返事が
返ってきました。
友人にとっての本音だったのかもしれませんが、
犠打をしてくれる友人に感謝をしているという
のも、もちろん私にとっての本音でした。
正直あまり強いチームではありませんでしたが、
チームの雰囲気は良く楽しいスポ少だったと
今でも思い出されます。
お互いにお互いを認め合うことで、チームワークが
きっと良かったのでしょう。
どうしてもホームランを多く打つバッターや
球速の速い三振を多く奪うピッチャーが目立ち、
注目されがちですが、、、
チームとして機能するためには9人、そして
ベンチ入りしている選手の役割が重要で
あると私は感じます。
大技ではなく、目立たなくても小技の使える選手こそ
日の目を見る世の中になって欲しい、そう願います!
【メガネの精工堂のInstagram】
https://www.instagram.com/megane_no_seikodo/
相変わらず仕事とは関係のない内容で、
失礼しました<m(__)m>